


「誰よりも深い探求心」
2025年のDesigner’s FESTAでの最優秀賞を獲得したのは、Yoshiyuki_007作家の田村佳之さん。
その圧倒的な手彫りの技術力の高さは、誰の目にも留まったはず。



「圧倒的なセンスの結晶」
FURARREのブースを見た方なら、その圧倒的美的センスと、「見たことがあるようで無い」新たな装身具の提案にきっと足を止めた人も多いのではないでしょうか。
どこかレトロ感のあるような、でも真新しさを感じさせるその不思議な魅力は、アートアーキテクチャーの要素を抽出し、デザイナー本人のセンスと融合されて生み出されるデザインプロセスにヒントがあるように感じます。
デザイン感度の高い人々に、FURARREは大きな衝撃を与えた3日間だったのではないでしょうか。
長年こういった展示販売会の企画運営を行っていると、突然現れる才能に驚かされることがしばしば。他の参加者様たちのレベルが非常に高かった中でも、何か他とは違う輝きを感じさせてくれたブランドでした。

FURARREも、ブランドとして正式に一般公開されたのが、本展示会が初。
これから、本格的にFURARREの活動が始まります。
とんでもない勢いとスピード感でファン獲得をしていく予感を大いに感じている、注目のブランドのひとつです。


「鮮烈なデビュー 」
本展示会がM.OGASAWARA JEWELRYの初舞台となり、ここからブランドとしての活動が正式にスタートしていきます。
そんな初めての展示販売会で、104のブランド・クリエイターの中で堂々の3位を獲得したことが、どれほど凄いことか。


【株式会社 鈴峯様よりコメント】
「和彫り」や「ハワイアンジュエリーの彫り」とは異なったフィレンツェ彫りの独特な繊細な手彫りによる彫刻面の美しさだけでなく、彫らずに残った面との美しい演出を施してありました。
彫り職人が少なくなる中、有望性を感じ、これからはデジタルと手作業が融合した製品にも期待が出来そうに思えました。


曲線のバランス、パーツの粗密の取り方、鮮烈なデザイン性は見どころあります。単一素材でも退屈させません。トーンを抑えながらもデザインで魅せてくれます。万人受けかは迷うところですが、既視感もなくテーマもしっかりされてます。素材メーカーとして推薦させていただきます。
相田化学工業 株式会社様 紹介ページ

【株式會社 昭工舎様よりコメント】
建築という堅牢かつ芸術的なテーマを、ジュエリーという繊細な表現手段に巧みに落とし込んだ点が非常に印象的でした。
重ね着けできる細身のリングは、指にはめたときにまるで建築物を思わせるような造形美があり、繊細でありながらも内に秘めた強さを感じさせるデザインが魅力的です。
ブレスレットなどの仕上げも非常に丁寧で、コンセプトを力強く支えており、ブランドとしての今後の展開にも大きな期待を抱かせてくれます。
株式會社 昭工舎様 紹介ページ

【シーフォース株式会社様よりコメント】
ハワイアンジュエリーを身近につけられる、デザインと価格設定。メンズからレーディースまで幅広く取り扱っているのも素晴らしい!ホームページもSNSちゃんとしてて将来が期待できるブランドになると感じました!がんばってください!
シーフォース株式会社様 紹介ページ

【(株)井上貴工様よりコメント】
伝統的なハワイアンジュエリーは、バレルやフラットな形状のリングやバングルが多く見られますが、Mele Grandさんのジュエリーはその枠を超えた物だった様に思います。WAXでダイヤモンドヘッドやハワイ特有の崖などを表現した原型のリングに、ハワイアンジュエリー伝統の柄等の彫りを施したアイテムや、溶岩を表現したパーツのピアスなど、今までに見たことのないユニークなデザインが特徴です。
また、これらのアイテムは商品構成としてのバランスが良く、統一感と多様性を兼ね備えていた様に思いました。今後も新しいハワイアンジュエリーの形が生まれてくることを楽しみにしています。
(株)井上貴工様 紹介ページ

MISATO MATSUDA JEWELR

【 Pearl's Backyard (東京真珠)様よりコメント】
繊細で美しい螺鈿に心を奪われました。螺鈿の美しさを引き出すデザインと技術も素晴らしいと思います。松田さんのジュエリーには写真や画像では伝えきれない螺鈿の光の移り変わり、自然な優しさを感じました。
Pearl's Backyard様 紹介ページ

【有限会社 トーヨー精工様よりコメント】
螺鈿の技法を巧みに利用し、ジュエリーとしての完成度がすごく高いなと感じました。
フォーマルな場所でもカジュアルなシーンでも活躍してくれそうな作品は持つ人の良さをより引き出してくれそうな気がします。
綺麗な仕上がりの裏には緻密な作業があったと想像がつきます。
シェルの形を細かく綺麗にカットするのは根気がいる作業だったのではないでしょうか。
今後はシェルの形を追求したり、動きのあるジュエリーに挑戦していただきたいと思っています。
さらなる発展、ご活躍を期待しております!
有限会社トーヨー精工様 紹介ページ


【 宝石博士ちゃん様よりコメント 】
日本の伝統工芸と、鮮やかなジュエリーを掛け合わせた作品を、僕は初めて見ました。
そして、その作品の作り方にも驚きました。
なんと、あの夜光貝をカットした1枚1枚を、手作りで貼っているそうです。ラヴァーグジュエリーさんには、このような「手作業」で作っている人達は沢山居ましたが、その中でもとくに努力を感じられました。
これからも、お父様と共に、ジュエリー業界を発展させていってください!
宝石博士ちゃん様 紹介ページ

【宝飾工房 こだま様よりコメント】
みつなみ様の作品は、ワイヤーアートと天然石を高度に融合させた、極めて完成度の高い一点物であり、作者の卓越した技術と美的感性が随所に表れております。
天然石はそれぞれ異なる表情と個性を有し、まさに自然が創り出した“世界に一つだけ”の素材であると感じました。その魅力を最大限に引き立てるよう、ワイヤーは極めて精緻かつ繊細に加工されており、石との調和を損なうことなく、美しく包み込む構成となっております。
本作品はすべての工程を手作業で行っており、完成までに相当な時間と労力が費やされたことが容易に想像されます。その結果として、機械的な量産品では決して再現し得ない、作家の意図と精神性が凝縮された表現が実現されています。
加えて、女性作家ならではの柔らかさと感性が、デザインの中に静かに息づいており、作品全体に優雅で品格ある印象を与えております。芸術性と独創性に富んだ、極めて高い評価に値する作品であると考えます。
宝飾工房 こだま様 紹介ページ

【 株式会社セレナ様よりコメント 】
天然石を一元的に捉えず、多面的な魅力を引き出しているところにすごく共感しました。人が宝石に施すことができる唯一の手段である「カット」は得てして宝石の魅力自体に制限をかけていて、本来の魅力である色々な方向から見て多面的に楽しむことをしていなかったかも知れません。
それを動きのある手法で簡易的に表現しているところがとても素晴らしいと感じました。
また、ワイヤーを編む技術もとても素晴らしく、感銘を受けました。
株式会社セレナ様 紹介ページ

【 株式会社 大八貿易様よりコメント 】
異国の街のお土産売り場を思い出すような活気ある色鮮やかな王道ラインナップは、誰もが選びやすいと感じた。
型取りにくい形の石でも額に飾るようにウェアラブルに落とし込んであるので、花を飾るように好きな色や好きな石を楽しめる。
吉川さんの朗らかなお人柄が作品に表れているなと思いました。
株式会社 大八貿易様 紹介ページ

【 北欧産業 株式会社様よりコメント 】
地金本来の持ち味を生かした商品に共感を得たため。
北欧産業 株式会社様 紹介ページ

【 株式会社 田邊研電様よりコメント 】
“少しだけ背筋がのびる特別なもの。
けれど、普段から身につけられる安心感のあるもの。”
というデザイナーさんの想いに共感し、選ばせていただきました。
人はなぜジュエリーを身に着けるのでしょうか。権力や財力や階級を示すため、契約の証、など理由は様々ありましたが、歴史を経てそれらは別のものにとって代わり、形だけが残っているようにも思います。
そんな現代において、”身に着けると少しだけ背筋が伸びる特別なもの”というのは、ジュエリーの現在地を端的に表しているように思えてなりません。
シンプルながら、エッジの効いたデザイン、個性的な石を日常使いできるよう丁寧に留めたリングなど、コンセプト通りの対比を表現した、とてもすてきなジュエリーでした。
株式会社 田邊研電様 紹介ページ

【 ジェムセンター 有限会社様よりコメント 】
選ぶ基準は「他人軸」では無く「自分軸」という作家さまの想いに賛同。作品を通して石の持つ魅力を世に広めてくれると信じて。
ジェムセンター 有限会社様 紹介ページ

【 株式会社 エイチ・エム・エヌ様よりコメント 】
作りたいものへの信念と理想の追求が、作られた品物に現れているように感じます。
CADデータでの作り込みも素晴らしいです。
これからも自分を信じ、追求していってください。
株式会社 エイチ・エム・エヌ様 紹介ページ


NARU JEWELRY
ブランド活動をスタートしてまだ日が浅い中でも、成島さんの姿勢や行動力には目を見張るものがありました。
自身のブランド準備や接客セミナーへの参加など、今できることを精一杯行動したことや、制作で忙しいはずの中、運営のサポートにも積極的に関わってくださり、会全体を見渡す広い視野などが印象的でした。
ジュエリー制作に対しても真摯に向き合い、前日ギリギリまで手を動かす情熱、そして初めて間もないながらも作品数の多さやディスプレイからも感じられる“ものづくりへのこだわり”には、スタッフ一同、強い感銘を受けました。
デザイン性の高さはもちろん、制作の悩みを素直に共有し学びを深めようとする姿勢も、今後のさらなる成長を期待させてくれます。
これからのブランドとしての展開、そしてクリエイターとしての歩みを、心から応援しています。

DOMINANT MOTION
DOMINANT MOTIONの世界観が、ブランディング・デザイン・展示のすべてにおいて一貫性を持って表現されていたことに、スタッフ一同とても感銘を受けました。
重厚感のある地金使いや、誤魔化しのきかない構造的なデザインへのチャレンジは、天然石を主役にするブランドが多い中でしっかりと個性を確立しており、他ブランドとの差別化につながっていました。
また、什器やパッケージなど細部にまでこだわりが感じられ、百貨店でもすぐに展示ができそうなレベルの完成度を感じました。
さらに、制作への探究心も強く、日々の制作でも熱心に質問を重ねながら努力している姿勢や、周囲の生徒たちと積極的にコミュニケーションを取る姿もとても印象的でした。
作品の魅力だけでなく、展示スタイルや行動面でも、多くの点で素晴らしいな感じました。今後のさらなるご活躍が楽しみです!

Ellie Ohashi
Ellie ohashiは、ペットにまつわるジュエリーというユニークな切り口で、ジュエリーの新たな可能性を感じさせてくれたブランドでした。
ご自身の本職ともリンクさせながら、ペット関連イベントへの出展など、新たな販路展開の可能性にも前向きで、その柔軟な発想と行動力に大きな期待を寄せています。
また、今回の展示においても、AIを活用して看板用のビジュアルを制作されるなど、時代に即したツールを自らの表現に取り入れている点も非常に印象的でした。
ジュエリーという枠を越えた提案力と、AIなどの新しい技術を柔軟に取り入れる姿勢は、これからのクリエイターとしてとても頼もしく、今後のブランドの広がりが楽しみです。
制作も前日まで粘り強く挑まれていて、ディスプレイにも個性が光っていました。
ブランド活動を通してのさらなる飛躍を、心より応援しています!

YO jewelry
ブランドを立ち上げて間もないながらも、接客セミナーやロールプレイングに積極的に参加し、真摯に学びを重ねてきた姿勢がとても印象的でした。
制作数がまだ多くない中でも、商品の見せ方やブランディングにしっかり工夫を凝らし、実際に売上につなげたことは素晴らしい成果です。
また、SNSなどでの言葉選びや丁寧な発信からも、“ジュエリーを丁寧に届けたい”という想いが伝わってきて、作品と発信がしっかりとリンクしている点も評価ポイントでした。
当日も、自身の制作で忙しい中でありながら、運営サポートへの声がけや周囲の生徒さんとの積極的な関わりなど、全体を意識する姿勢も好印象で、周囲にも良い影響を与えてくれました。これからの成長と活躍がとても楽しみです!